健康とダイエット両方を叶える新習慣「カーボラスト」

サラダ画像

カーボラストとは?

最近、SNSや雑誌などでも注目されている「カーボラスト」。聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実はとてもシンプルで、今日からでも取り入れられる健康法なんです。

カーボラストとは直訳すると「Carbo Last」、つまり 炭水化物を最後に食べる という食事スタイルのこと。

普段の食事で、ごはんやパンを真っ先に食べる方も多いですよね。でも、実はこの「食べる順番」をちょっと工夫するだけで、体に大きな違いが生まれるんです。

糖質を含む炭水化物は、体にとって大切なエネルギー源ですが、一気に食べると血糖値が急上昇しやすいという特徴があります。血糖値の急激な変動は、肥満や生活習慣病のリスクを高める要因に。そこで生まれたのが、カーボラストという考え方なんですね。

お米を食べるまでの「20分間」楽しく時間稼ぎを

カーボラストでは、ごはんやパンを最後に食べるので、どうしても「炭水化物まで待つ時間」があります。ここを上手に楽しむのがポイント!例えば、最初に出てきたサラダをゆっくり味わったり、家族や友人との会話を楽しんだり、少しずつよく噛んで食べることで自然と20分くらい経ってしまいます。噛む回数を増やすと満腹中枢も刺激され、ごはんの量を無理なく減らせる効果も。お米にたどり着くまでの「時間稼ぎ」を、ちょっとしたリラックスタイムに変えてみましょう。

血糖値を上げるリスク

「血糖値が急に上がると、なぜよくないの?」と思う方もいるでしょう。

血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を示す数値です。食事で炭水化物を摂ると糖に分解され、血液中に吸収されます。そのとき、すぐにエネルギーとして使いきれない糖は、インスリンというホルモンによって脂肪として体に蓄えられてしまうのです。

血糖値が急上昇すると、インスリンも大量に分泌されます。これが続くと太りやすい体質になったり、将来的に糖尿病のリスクを高めたりします。さらに血糖値の乱高下は「食後の眠気」や「イライラ」といった不調の原因にもなるんです。

つまり、血糖値を急に上げない工夫をすることが、健康とダイエットの両方につながるということ。そこで役立つのが、食事の最後に炭水化物を食べるカーボラストなんです。

血糖値を上げることのリスクについて、詳しく知りたい方は記事はコチラの記事を

カーボラストの食べ方

では、実際にカーボラストをどう実践すればいいのでしょうか?ポイントはとても簡単です。

1. 野菜から食べる

サラダや副菜の野菜を最初に食べましょう。食物繊維が糖の吸収を緩やかにしてくれます。

2. 次にたんぱく質・脂質

肉、魚、大豆製品、卵などを食べます。これらは腹持ちがよく、血糖値の上昇を抑える働きも。

3. 最後に炭水化物

ごはん、パン、麺類などは一番最後に食べましょう。食物繊維やたんぱく質を先にとることで、血糖値の上がり方がゆるやかになります。

この順番を意識するだけで、同じ食事内容でも体への影響がぐっと変わります。しかも「我慢するダイエット」とは違い、食べる量を制限する必要がないので続けやすいのが魅力です。

懐石料理、フランス料理は理にかなっている

実はこのカーボラスト、昔から自然に取り入れられていた食文化もあるんです。

たとえば日本の懐石料理。前菜や煮物、焼き物といった野菜や魚料理が先に出て、最後にご飯とお味噌汁が出てきますよね。まさに「カーボラスト」の流れそのものです。

フランス料理のフルコースも同じ。前菜、スープ、メインを食べたあと、最後にパンやデザートが登場します。昔の人たちは理屈ではなく、経験的に「体に心地よい食べ方」を知っていたのかもしれません。

このように伝統的な食文化の中には、現代の栄養学に通じる知恵がたくさん隠されているんですね。

カーボラストができない時

もちろん、毎回完璧にカーボラストを実践するのは難しい場面もあります。ランチでラーメンや丼ものを食べたいとき、友達とパンケーキをシェアするときなど、炭水化物メインの食事は避けられません。

そんなときは、無理に制限するより「できる範囲で工夫する」のが大切です。

• 食事の20−30分前に手のひら量(約30g)のミックスナッツを食べる

• 丼ものなら、具材を先にある程度食べてからご飯に手をつける

• パンを食べるときは、サラダやチーズを先に楽しむ

こうしたちょっとした工夫だけでも血糖値の急上昇を抑える助けになります。

また、食後に軽く散歩をするのもおすすめ。体を動かすことで糖がエネルギーとして消費されやすくなり、血糖値の安定につながります。

実際に試した人の体験談

「カーボラストって本当に効果あるの?」と気になる方も多いはず。ここでは、実際に取り入れてみた人の声をご紹介します

1. 30代女性・会社員

「在宅ワークが増えてから体重がじわじわ増えてしまって…。食事制限は続かないタイプなので、まずはカーボラストから始めました。最初は『ごはんを最後に食べるだけで変わるの?』と半信半疑でしたが、2週間ほどで食後の眠気がなくなったんです。午後の仕事に集中できるようになって、びっくりしました!体重も少しずつ減ってきて、今では自然と続けられています。」

2. 40代男性・営業職

「外回りが多いので、昼食は丼ものやラーメンが定番でした。どうしてもカーボラストができない日もあるけど、具材から食べるように意識しただけで体がラクになりました。以前は昼食後に眠くて困っていたけど、それが減ったのが大きな変化ですね。飲み会のときも、野菜のおつまみや肉料理を先に食べて、シメのご飯を最後にするようにしています。」

3. 50代女性・主婦

「夫が健康診断で血糖値を指摘されたのをきっかけに、家族でカーボラストを実践することにしました。最初は『面倒かな?』と思ったけど、献立を変える必要はなくて、食べる順番を変えるだけ。1か月後には夫の血糖値が安定してきて、医師からも褒められました。私自身も、夜ごはんをカーボラストにしたら、翌朝の胃もたれがなくなって快適に。

こうした声を聞くと、カーボラストは「ダイエット」だけでなく、日々の 体調管理 にも役立つ習慣だと感じられますよね。無理な食事制限ではなく、ちょっとした工夫で続けやすいのが大きな魅力です。

1週間の簡単カーボラスト実践メニュー例

「カーボラストに挑戦してみたいけど、実際にどんな食事で取り入れればいいの?」と思う方も多いはず。ここでは、無理なく始められる1週間分のサンプルメニューをご紹介します。

1日目】

:ヨーグルト+フルーツ → ゆで卵 → 全粒パン

:野菜スープ → チキンサラダ → ごはん小盛り

:豆腐と野菜の炒め物 → 焼き魚 → 白ごはん

2日目】

:野菜ジュース → チーズ → トースト

:ひじきの煮物 → 煮魚 → ごはん

:生野菜サラダ → 牛ステーキ → ガーリックライス

3日目】

:サラダ → 納豆 → ごはん

:野菜スープ → チキンソテー → パン

:煮物(根菜) → 豚しゃぶ → ごはん

4日目】

:スムージー(野菜多め) → ゆで卵 → オートミール

:海藻サラダ → 焼き魚 → ごはん

:温野菜 → チーズ入りハンバーグ → パスタ少量

5日目】

:ヨーグルト → アーモンド → トースト

:冷ややっこ → サーモンソテー → ごはん

:きのこスープ → 鶏の照り焼き → 白ごはん

6日目】

:グリーンサラダ → 卵焼き → ごはん

:野菜スープ → 牛丼(具材から先に食べる)

:おひたし → 焼き魚 → ごはん+味噌汁

7日目】

:果物 → ヨーグルト → パン

:温野菜サラダ → チキンカツ → ごはん

:お浸し → 豚の生姜焼き → ごはん

まとめ

カーボラストは「炭水化物を最後に食べる」という、とてもシンプルで続けやすい食習慣です。

• 血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくい体づくりに役立つ

• 懐石料理やフランス料理の流れにも通じる、理にかなった食べ方

• 完璧にできなくても、ちょっとした工夫で効果を期待できる

忙しい毎日でも意識しやすく、無理なく健康とダイエットを両立できるのが大きな魅力。今日の食事から、気軽にカーボラストを取り入れてみませんか?

サラダ画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次